 |
 |
 |
Vol.30, No.1(2017年7月) |
日本ゴルフ学会第30回大会号 |
|
Vol.29, No.2(2017年3月) |
研究資料:キャディ生活に及ぼす身体的影響について −キャディの体位及び姿勢に関する報告書(1937)よりー |
|
坂本公紀・蝦名謙一 |
話題:グルーバルマナーがゴルファーを輝かせる〜プロ、アマチュア、ジュニア、日本のゴルファーが世界の舞台で活躍する為に、日本のゴルフの未来の為に〜 |
|
山本眞理子 |
日本ゴルフ学会第29回大会報告 |
|
|
お知らせ |
事務局通信 |
|
Vol.29, No.1(2016年7月) |
日本ゴルフ学会第29回大会号 |
|
Vol.28, No.2(2016年2月) |
原著論文: プロゴルファーのイメージングタイム |
|
吉原伸・加藤象二郎 |
日本ゴルフ学会第28回大会報告 |
|
|
日本ゴルフ学会第28回大会を終えて |
|
坪田暢允・池上久子 |
会長講演を振り返って |
|
伊藤章 |
シンポジウムを振り返って |
|
鶴原清志 |
口頭研究発表を振り返って |
|
|
各座長からの報告 |
|
|
フィールドフォーラム、技術指導研修会を振り返って |
|
米川直樹・滝健二 |
国際学会回顧録 |
|
|
スポーツゴルフ即「世界平和持続への実践倫理」への道(1) |
|
飯塚鉄雄 |
お知らせ |
事務局通信 |
|
Vol.28, No.1(2015年9月) |
日本ゴルフ学会第28回大会号 |
|
Vol.27, No.1(2015年2月) |
原著論文: ゴルフ学習におけるスナッグゴルフの有効性の検証 - ゴルフスイングとの比較から |
|
池上久子・金興烈・坪田暢允・村本名史・上田湧一・池上康男 |
解説: 「ゴルフ4スタンス理論」の科学的根拠を探る - 重心線とジャイロ理論で分析できるスウィング |
|
八木一正・澤村省逸・ジェイムスホール・八木一平・唐津邦利 |
日本ゴルフ学会第27回大会報告 |
基調講演を振り返ってT |
|
堀子武 |
特別講演を振り返ってU |
|
福田廣夫 |
一般発表報告T |
|
坪田暢允 |
一般発表報告U |
|
伊藤章 |
技術指導研修会 |
|
大室康平 |
日本ゴルフ学会第27回大会―復興祈念大会―を終えて |
|
和田敬世 |
お知らせ |
事務局通信 |
|
Vol.27, No.1(2014年8月) |
日本ゴルフ学会第27回大会号 |
|
Vol.26, No.2(2014年2月) |
原著論文: 8週間のメディシンボールトレーニングが投擲距離とゴルフパフォーマンスに与える効果 |
|
一川大輔・John Patrick Sheahan・奥田功夫 |
特集: 日本ゴルフ学会第26回大会報告 |
日本ゴルフ学会第26回大会の運営に携わって |
|
北徹朗 |
基調講演・基調報告を振り返って |
|
安部久貴・浅井泰詞 |
特別講演@、Aを振り返って |
|
高橋宗良 |
特別企画@ |
|
宮澤太機・一川大輔 |
特別企画A |
|
宮澤太機・一川大輔 |
事務局通信 |
|
Vol.26, No.1(2013年8月) |
日本ゴルフ学会第26回大会号 |
|
Vol.25, No.2(2013年6月) |
原著論文: 千葉県所在のゴルフ場の運営状況及びAED設置状況に関する調査 |
|
木庭大輔・大澤祐介・小熊祐子 |
特集: 日本ゴルフ学会第25回記念大会報告 |
日本ゴルフ学会第25回記念大会 - 鹿児島大会 - |
|
唐津邦利・竹下俊一 |
特別セッション |
|
石原端子 |
特別講演T |
|
李美淑・崔昌鎬 |
特別講演U |
|
湯文慈 |
本部企画シンポジウム |
|
吉里秀雄 |
話題:ゴルフスウィングの上半身複合運動に関する身体構造面からの分析 |
|
村田久 |
事務局通信 |
|
Vol.25, No.1(2012年10月) |
日本ゴルフ学会第25回記念大会号 |
|
Vol.24, No.2(2011年8月) |
日本ゴルフ学会第24回大会号 |
|
Vol.24, No.1 |
編集中 |
|
Vol.23, No.2(2010年8月) |
日本ゴルフ学会第23回大会号 |
|
Vol.22, No.3 & Vol.23,No1(2010年3月) |
特集: 日本ゴルフ学会第23回大会報告 |
第23回学会大会報告 |
|
坪田暢允 |
シンポジウム: 「教育現場におけるゴルフについて」を振り返って |
|
鶴原清志 |
研究報告: 東京ゴルフ倶楽部朝霞コースの「クラブ・ハウス」に関する一考察 |
|
坂本公紀、福島靖、楠戸一彦 |
事務局通信 |
|
Vol.22, No.2(2009年9月) |
日本ゴルフ学会第22回大会報告 |
|
Vol.22, No.1(2009年7月) |
原著論文: ゴルフにみるスポーツの本源〜夏坂健、摂取茂和らの著者を手がかりに |
|
近藤良亭 |
研究報告: 我が国における救急業務の現状 |
|
加藤義則 |
お知らせ |
事務局通信 |
|
Vol.21, No.3(2009年3月) |
特集: 日本ゴルフ学会第21回大会報告 |
第21回学会大会報告 |
|
福田廣夫 |
第21回大会を振り返って |
|
和田敬世 |
原著論文: ゴルフ会員権取引市場におけるゲーム理論的分析:経済不況下の投資効用とプレー効用についての選択過程 |
|
顧崢蠑・竹下俊一・山崎利夫・志村正子・川島一明・竹下広宣 |
研究資料: 日本ゴルフ聯盟による邦文「ゴルフ競技規則」(1935年)の制定過程に関する一考察 |
|
坂本公紀・福島靖・楠戸一彦 |
研究資料: 私の物理学的ゴルフ打法ノート |
|
岡尚平 |
事務局通信 |
|
Vol.21, No.2(2008年8月) |
日本ゴルフ学会第21回大会号 |
|
Vol.21, No.1(2008年8月) |
研究資料: 日本のゴルフ場で見られるマナー違反の現状 |
|
北徹朗・堀江繁・吉原紳 |
研究資料: リストターンなし型スイングの運動構造に関する考察 |
|
安藤秀 |
学会事務局通信 |
|
Vol.20, No.3(2008年3月) |
特集: 日本ゴルフ学会第20回大会シンポジウム |
基調講演: 日本ゴルフ学会小史:創設の趣意と20年の回顧と展望 |
|
飯塚鉄雄 |
シンポジウムT: みんなのゴルフとしての次なる100年 - 日本でのゴルフの本当の意味での定着 |
|
緒方正朋 |
シンポジウムU: 事務局から見た学会の将来展望 |
|
角田直也 |
シンポジウムV: ゴルフ学会の取り組む課題と展望〜20年間の反省〜 - ジュニアに焦点を当てて |
|
坪田暢允 |
シンポジウムW: 私の経験した日本ゴルフ学会と今後期待すること |
|
恒藤光夫 |
研究報告: 日本におけるゴルフ場マネジメントの現状 - 付帯設備とマーケティング策について |
|
北徹朗・堀江繁・吉原紳 |
連載: ゴルファーのための物理学 - 第4回 ゴルフで使われる物理用語 |
|
金子洋三郎 |
報告: 世界ゴルフ科学会議(WSCG)に参加して |
|
村田久 |
学会事務局通信 |
|
Vol.20, No.2(2007年11月) |
日本ゴルフ学会第20回記念大会号 |
|
Vol.20, No.1(2007年10月) |
原著論文: アマチュア・ゴルファーのゴルフに対する態度変容に関する研究 |
|
大谷善博・谷口勇一 |
連載: ゴルファーのための物理学 - 第3回 スイングの物理学 |
|
金子洋三郎 |
学会事務局通信 |
会員名簿 |
|
Vol.18 No.3(2005年12月) |
特集:第18回(2005)学会大会 |
会長講演: 生涯スポーツにおけるゴルフ学会の課題 |
|
片岡暁夫 |
傍聴記: シンポジウム@ ゴルフとからだの安全性 |
|
熊川大介・角田直也 |
傍聴記: シンポジウムA ゴルフの動作を測る |
|
手島貴範・田中重陽 |
一般発表: ゴルフと救急救命 |
|
田中秀治 |
学会賞挨拶 |
|
西村國彦 |
功労賞挨拶 | |
長谷川純三 |
原著論文: ゴルフ場の安全対策(第15報)- ゴルフ場へのアンケート調査による事故(傷害・障害)の実態と予防対策についての検討 |
|
吉原紳・青山晴雄・西田潔・三浦国彦・三浦美砂子・穐田清・野口邦子・李敬玉・山本唯博・一川大輔・宮本英美子・加藤象二郎 |
研究資料: ゴルフ場におけるメンタルトレーニング - その現状と課題 |
|
桐林宏光 |
「日本のゴルフ場に関する研究文献のデータベース」利用マニュアル |
|
松下高信・下村有子・川辺弘之 |
|
Vol.18 No.2(2005年9月) |
日本ゴルフ学会第18回大会号 |
|
Vol.18 No.1(2005年7月) |
原著論文: ゴルフクラブのスイングウエート(バランス)に関する一考察 - 慣性モーメントとの相関からみた「妥当性」について |
|
金子公宥・川端浩一 |
新しいゴルフスイングの構造に関する運動学的考察 - コンバインドプレーン理論の構築に向けて |
|
安藤秀・朝岡正雄 |
GCLの活動報告 |
連載: 私のゴルフ談義 「久里浜発・6時20分」 - ゴルフは「デイサービス」になりうるか |
|
栗田衛 |
連載: 私のゴルフ史 The Perfect Natural Golf Swing - 新ハンマー打法への挑戦 |
|
馬場博康 |
報告: 市民とゴルフ文化 |
|
関根忠雄 |
|
Vol.17 No.3(2005年1月) |
特集: 学会の活性化 |
学会活性化への提言−ゴルフ学会の役割を振り返ってみると |
|
川島一明 |
関東支部の活動と活性化への提言 |
|
川崎登志喜 |
原著論文: アプローチショットの正確性に関する研究 - アプローチ距離とボール落下点の目標との偏奇の関係から |
|
後藤幸弘 |
日本におけるゴルフ場経営と規制に関する研究 - 規制の歴史的な変遷と今後の課題 |
|
顧崢エ・竹下俊一 |
海外ゴルフ事情 テラスダウンズハイカントリーリゾート訪問記 |
|
西藤宏司 |
連載: 私のゴルフ談義 ゴルフを悪くしたのはアメリカ人だが、ゴルフを最悪にしたのは日本人だ - 日本のゴルフ文化の確立にこれからの年になすべきこと |
|
川田清規 |
連載: 私のゴルフ史 生涯ゴルフを目指して |
|
石川勝 |
報告: 日本ゴルフ学会第17回大会シンポジウムを終えて |
|
坪田暢充 |
日本ゴルフ学会東北支部の歩みと展望 |
|
蝦名謙一 |
日本ゴルフ学会東海支部の沿革−設立から今日まで(後編) |
|
川村仁視 |
|
Vol.17 No.2(2004年9月) |
日本ゴルフ学会第17回大会号 |
|
Vol.17 No.1(2004年7月) |
特集その1: 学会活性化への提言ゴルフと教育 |
ゴルフ学会活性化への研究展望 - 研究リレーのスタートとして |
|
片岡暁夫 |
九州支部学会大会の歩みと活性化への提言 |
|
田口正公 |
「ゴルフの科学」を活性化への糸口に - 参加型の「ゴルフの科学」へ |
|
近藤良享 |
特集その2:ゴルフ・コミュニティーリーダー協議会(GCL協議会)の紹介 |
ゴルフ・コミュニティーリーダー協議会(GCL協議会)の紹介 - その誕生と現在の活動 |
|
迫浩子 |
ブラインドゴルフの現状と課題 |
|
三木隆 |
GCL協議会ラウンド研修会 - 「歴史探訪」について |
|
鈴木 ? |
GCL具体的活動実践例 |
その1: 館山中学校 |
|
原稔 |
その2: ゴルフと地域交流 |
|
青山健二 |
研究資料: 日本のゴルフに関する研究文献のデーターベース化と検索システムの構築 |
|
松下高信・下村有子・川辺弘之 |
海外ゴルフ事情: 台湾におけるゴルフ場設置の政策・環境影響評価 |
|
近藤良享 |
|
 |